今月の展覧会
This Month's Exhibition
令和4年7月27日(水)~ 8月1日(月)
【ギャラリー1】
第12回山形女流写真展
山形県内在住の女性写真愛好家32名の会員が、コロナ禍で写真が撮りにくい状況の中で、それぞれの個性で新しい表現を目指し励んだ作品64点を展示します。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:沼沢麗子 TEL:023-624-1990

令和4年7月27日(水)~ 8月21日(日)
【ギャラリー5】
最上小国川写真コンテスト入賞作品展
最上小国川は、最上町と舟形町を流れる一級河川です。最上小国川清流未来振興機構では、最上小国川の大切さの再認識、未来に伝える気運の醸成のため写真コンテストを実施しており、その入賞作品を展示します。
休館:火曜日・ 8/13・14・15
※最終日は17時まで
●問い合わせ:担当 正野(まさの) TEL:0233-29-1240
来月以降の展覧会
Exhibitions After Next Month

令和4年9月1日(木)~ 9月6日(火)
【ギャラリー4】
茶陶精鋭二人展
唐津(5代眞清水蔵六) 萩(3代納冨鳥雲)
茶陶の世界では一楽二萩三唐津と申しまして茶人の間では特に珍重されてきました。今回は唐津焼の蔵六先生と萩焼の3代鳥雲先生の作品を展示販売いたします。また、入場者にはお呈茶席も設けております。
6日(火)開館します
※最終日は17時まで
●問い合わせ:熊谷隆 TEL:090-3371-9087
令和4年9月7日(水)~ 9月12日(月)
【ギャラリー1】
アズマ写真クラブ・退公連山形支部デジタル教室合同写真展
月1回の例会を行い自然と写真を愛し続けてまいりました。会員それぞれ好きなモチーフで表現の面白さと可能性を求めてきた作品を展示します。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:アズマ写真クラブ TEL:023-641-6940

令和4年9月7日(水)~ 9月12日(月)
【ギャラリー3】
フォト火曜会写真展
※最終日は15時まで
●問い合わせ:佐藤太士 TEL:090-1495-5887

令和4年9月7日(水)~ 9月12日(月)
【ギャラリー5】
第19回山形アルファ会写真展
第18回写真展は、県民芸術祭奨励賞を受賞し、尚一層会員励まし合い乍ら写真を展示致しますので、是非ご来場いただければ幸いに存じます。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:伊藤和男 TEL:023-631-5119
令和4年9月10日(土)~ 9月11日(日)
【ギャラリー2】
嵯峨御流いけばな展
いけばな嵯峨御流山形司所は創立50周年をむかえ、「いける・つなぐ・つたえる」をテーマに記念華展を開催。生活様式が変化する中、伝統から現代へ進化し続けるいけばなを展示します。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:安孫子律甫 TEL:090-2887-7883
令和4年9月14日(水)~ 9月18日(日)
【ギャラリー4】
第11回日本風景写真協会山形支部写真展
会員15名が四季のうつろいを表現した作品を展示します。
※最終日は15時30分まで
●問い合わせ:千葉昭男 TEL:023-641-8152
令和4年9月14日(水)~ 9月18日(日)
【ギャラリー5】
佐藤あさ子と仲間たち
第11回レカンフラワー作品展
レカンとはフランス語で「宝石箱」という意味で、自然花の色や形をそのまま乾燥させ作品にします。個性あふれる作品と佐藤先生のビーズアクセサリーを展示します。
※初日13時開場 最終日は16時まで
●問い合わせ:佐藤あさ子 TEL:023-623-3967

令和4年9月16日(金)~ 9月20日(火)
【ギャラリー3】
ごちゃごちゃ展
山形大学の美術系研究室に所属する4年生9名がこれまでの授業作品を含めた展示会を開催します。「ごちゃごちゃ展」という私たちの個性を詰め込んだ作品展に是非お越しください。 20日(火)開館します
※最終日は15時まで
●問い合わせ:金澤笙椰 TEL:080-6042-7782

令和4年9月17日(土)~ 9月19日(月)
【ギャラリー2】
丹霞書人展
※最終日は15時まで
●問い合わせ:皆川直子 TEL:023-622-7566

令和4年9月20日(火)~ 9月25日(日)
【ギャラリー1】
高山写真教室写真展
高山文夫氏を講師に学んでいる3つのグループの合同写真展。各自の日頃の鍛錬の成果と多様な世界観が表現された作品を展示します。 20日(火)開館します
※最終日は15時まで
●問い合わせ:加藤重隆 TEL:080-6004-2374
令和4年9月20日(火)~ 9月26日(月)
【ギャラリー4・5】
デジタル写真講座第8回写真展
やまがたカルチャー&健康スポーツセンターで、つき2回開講されているデジタル写真講座の受講生17名の写真展です。 20日(火)開館します
※初日12時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:金沢秀一 TEL:023-644-2289

令和4年9月22日(木)~ 9月29日(木)
【ギャラリー3】
驚愕!明治工芸の匠
今から150年前の明治時代に国策として海を渡って国を支えてきた工芸作品の里帰り展。陶磁器を柱に金工・七宝・漆芸等の逸品約100点を展示します。作品は全て米国東部を巡って探してきたものです。休館:27日(火)
※最終日は14時まで
●問い合わせ:髙橋悟 TEL:090-8721-7038
令和4年9月24日(土)~ 9月25日(日)
【ギャラリー2】
ティンガティンガアート展
ティンガティンガアートは1960年代末、タンザニアで発祥した絵画スタイル。サバンナの動物や豊かな自然など、現地ティンガティンガ芸術村で活躍するアーティストたちが6色のペンキを使って色鮮やかに描きます。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:山形タンザニア友好協会 TEL:023-623-2009

令和4年9月28日(水)~ 10月3日(月)
【ギャラリー1・2】
日本風景写真協会会員選抜展
日本風景写真協会創立20周年記念、会員選抜展の開催。今年は東京・大阪・名古屋そして東北では山形会場にて開催します。会員1,061人の中から103点を展示します。
※最終日は17時まで
●問い合わせ:千葉昭男 TEL:023-641-8152

令和4年9月28日(水)~ 10月3日(月)
【ギャラリー4・5】
第8回蒼騎会山形支部展
本年6月に第61回蒼騎展(国立新美術館)に出展した作品を中心に、会員9名が3点ずつ展示します。身近な出来事や県内外の自然の移ろいなどを和紙をちぎり重ねてはっていく緻密な作業で制作した作品です。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:加藤きみゑ TEL:023-642-0666

令和4年10月5日(水)~ 10月10日(月)
【ギャラリー3】
第11回花の会山形写真展
楽しみながら花の美しを写真撮影している団体です。設立から11年を迎え会員20名それぞれの視点でとらえた写真をご覧ください。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:西田 進 TEL:023-681-5660

令和4年10月5日(水)~ 10月10日(月)
【ギャラリー5】
写友はなぶさ写真展
写真への思いを大切に12名の会員が一人3点と講師の作品を展示します。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:倉金秀弥 TEL:023-631-3771

令和4年10月6日(木)~ 10月9日(日)
【ギャラリー1】
第61回霄友書展
昭和35年に中央展の審査員、委嘱の先生方が中心になって発足した会です。古典に立脚しながらも清新にして新鮮、時代に相応した書の追求を目途にしており、この理念等は振れることなく今日まで継続され、会員はそれぞれ素材を選び構想を練って作品作りに取り組んでいます。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:今野圭子 TEL:023-629-2908

令和4年10月8日(土)~ 10月9日(日)
【ギャラリー2】
第52回世界児童画展山形県展
国内より41,534点、世界35の国と地域より34,504点の応募があり、最高賞として内閣総理大臣賞と外務大臣賞を設けております。山形県内の受賞作品を中心に国内特別賞と海外の児童画作品160点を展示します。
※最終日は14時まで
●問い合わせ:美育文化協会 TEL:03-5825-4801

令和4年10月11日(火)~ 10月15日(土)
【ギャラリー2】
刺し子と古布パッチワーク
裁れあそびの仲間展
※最終日は15時まで
●問い合わせ:横倉常美 TEL:023-622-6519

令和4年10月13日(木)~ 10月16日(日)
【ギャラリー1】
第46回「玄墨展」
玄墨会は、中国の張廉卿の書法を源とし、宮島詠士、上條信山と継承され重厚で気品の高い書法に魅せられ結集したグループです。今回も日頃研鑽を重ねた作品を展示します。
※初日14時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:結城正憲 TEL:0237-62-1892

令和4年10月13日(木)~ 10月16日(日)
【ギャラリー4】
キルターズクラブ「花みずき」展示販売会
MCスクエア、花みずき合同展です。バック・タペストリー・ポーチなど完成品やキット、手芸用品、布など沢山用意して皆様に楽しんで頂きたいと思っています。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:開沼みつ子 TEL:090-6918-6070

令和4年10月18日(火)~ 10月23日(日)
【ギャラリー3】
沼沢士郎写真展
私の16年間にわたる写真撮影を記念し個展を開催します。その間二科会写真部名誉会員の故飛塚英寿氏より指導を受け、平成22年に初入選しました。二科会写真部展及び二科会写真部東北公募展を中心に作品50点を展示いたします。 18日(火)開館します
※最終日は15時まで
●問い合わせ:沼沢士郎 TEL:023-624-1990