今月の展覧会
This Month's Exhibition

令和7年5月7日(水)~5月11日(日)
【ギャラリー4】
京唐津雅の風 5代眞清水蔵六 唐津茶陶展
5代眞清水蔵六先生による京唐津の茶道具展です。力強い唐津焼の伝統技術に京都の雅びの風を感じて頂ける唐津の展示会です。
※最終日は17時まで
●問い合わせ:熊谷 隆 TEL:0838-22-8047

令和7年5月16日(金)~5月18日(日)
【ギャラリー1】
令和7年度 文化書道学会山形県会員展
文部省教科書「書き方手本」を揮毫され、整った気品ある書風で知られる西脇呉石によって設立された東京本部の文化書道学会です。山形県内各教室で日々精進の会員(一般・学童)の作品発表展であり、忌憚のないご感想をいただければ幸いに思います。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:横澤誠一 TEL:090-7937-8590
令和7年5月21日(水)~5月26日(月)
【ギャラリー5】
久慈琥珀博物館展
日本最大級の琥珀産地岩手県久慈市。約9000万年前の樹脂の化石で当時の生き物を琥珀の中に閉じこめた虫入琥珀など白亜紀後期の時代を証明する貴重な資料もあります。今展では世界各地で発見された虫入琥珀を中心にご覧いただけます。久慈産出のジェットも見れます。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:浜渡光男 TEL:0194-59-3821
令和7年5月28日(水)~6月2日(月)
【ギャラリー1】
第81回 春光会展
春光会は昭和20年に県内で日本画のリーダーとして活躍された10名の方で発足した団体です。春光会展では会員と一般公募の作品を展示します。会員の中には春光会をステップに県美展や中央展にチャレンジしながら創作活動に励んでいる方々もいます。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:真木俊幸 TEL:023-631-0052
令和7年5月28日(水)~6月2日(月)
【ギャラリー5】
趣味のART作品展
創作活動を楽しんでいます。今回は、手芸品や写真作品を多数展示しますので皆様にご覧いただきたいと思います。そして笑顔で交流できることを楽しみにしております。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:加藤重隆 TEL:080-6004-2374
令和7年5月28日(水)~6月4日(水)
【ギャラリー4】
貿易元年の華:オールドニッポン
明治政府の殖産興業政策の一環として海を渡って国を支えてきた陶磁器の里帰り展です。昨今の日米貿易環境は厳しいものがありますが、貿易元年の品物はどういうものであったか。約100点を展観します。
6/3(火)開館
※最終日は17時まで
●問い合わせ:髙橋 悟 TEL:090-8721-7038
令和7年5月29日(木)~6月1日(日)
【ギャラリー3】
第19回キルトスタジオ8
パッチワーク作品展
元木公民館で月2回佐藤知子先生(仙台)の指導でパッチワークキルトを楽しんでいるサークルの展覧会です。ぜひご覧ください。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:森谷富江 TEL:090-5181-0328

令和7年5月31日(土)~6月1日(日)
【ギャラリー2】
藤崎輪島塗展&アートコレクションin山形
昨年の能登半島地震に加え、豪雨災害に見舞われた能登地方、中でも日本の伝統工芸輪島塗の復興の一助として藤崎輪島塗展の開催と同時に山形ゆかりの作家を含めた秀作絵画を中心としたアートコレクションを開催いたします。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:斎藤 真 TEL:023-629-8155
来月以降の展覧会
Exhibitions After Next Month
令和7年6月4日(水)~6月8日(日)
【ギャラリー3】
押し花作品展示会
「今やれることは今やろう」そんな想いから開催を決めました。美しいもの・美味しいものが普通に感じられる世の中であるようにとの願いを込めて制作しました。ご来場の皆様に、少しでも元気で豊かな気持ちをお届けできたら幸いです。
※初日13時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:髙橋玲子 TEL:090-9422-1352

令和7年6月4日(水)~6月9日(月)
【ギャラリー1・2】
第4回山形一水会展
山形一水会は、全国公募展「一水会展」への出品を目標に、絵画研究・制作を続けています。展覧会は2年に一度の開催で、今回は「写実的表現を基本に・・・」をテーマに掲げ16名が45点程の油彩・水彩画を展示します。個性豊かな写実的表現をお楽しみください。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:田中利幸 TEL:090-7523-1666

令和7年6月11日(水)~6月18日(水)
【ギャラリー1・2・3】
山形市中学校美術部・総合文化部展
山形市内中学校の美術部・総合文化部員、約300名が、部活動で取り組んだ作品の展覧会です。一人一人が自由にテーマを設定し、思いを込めて制作しました。日頃の表現活動の成果をぜひご覧ください。17日(火)開館
※最終日は15時まで
●問い合わせ:長谷川茜 TEL:023-686-6029

令和7年6月13日(金)~6月15日(日)
【ギャラリー4】
南高写真展 Summer
※最終日は16時まで
●問い合わせ:髙橋知佳 TEL:023-622-3350

令和7年6月25日(水)~6月30日(月)
【ギャラリー4・5】
第11回水彩画愛好会「彩画楽」作品展
現在18名の会員で、月2回大場先生のもと水彩画を楽しく学習しています。今回の展示作品は、会員がこの一年で制作した作品の中から、各自2点を選んで展示します。是非ご高覧の上ご批評ください。
※最終日は15時30分まで
●問い合わせ:工藤修治 TEL:023-641-4448
令和7年7月2日(水)~7月7日(月)
【ギャラリー2】
第22回四季の会展
第18回より「新院展」を「四季の会展」と名称を改め活動してまいりました。四季折々異なる風情があるように、会員一人一人の個性を尊重し自由な発想のもと描いた21名の作品約40点を展示します。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:鈴木義弘 TEL:023-688-2867

令和7年7月2日(水)~7月7日(月)
【ギャラリー3】
第32回山形市医師会美術展
写真、絵画、書、俳句などを展示します。
皆様のご来場をお待ちしております。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:金谷透 TEL:023-641-3650

令和7年7月13日(日)
【ギャラリー5】
七種をいける
いけばな嵯峨御流の新しくて伝統的な竹花器七種を展示します。併せて寄せ筒の三管、五菅、七管の違いも愉しんでいただけたらと思います。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:工藤れい甫 TEL:023-631-8955

令和7年7月16日(水)~7月21日(月)
【ギャラリー5】
やまがた如月会第9回水墨画展
水墨画が大好きな者たちが、それぞれの個性を生かし幽玄の世界を求め、この一年で制作した作品を展示します。
※初日13時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:花邑響尊 TEL:023-684-9066
令和7年7月17日(木)~7月21日(月)
【ギャラリー2】
西陣美術織 伊藤若冲展
江戸中期の画家、伊藤若冲の代表作を西陣織の伝統技術で再現した織絵を中心に約50点展示します。
※初日13時開場 最終日は15時30分まで
●問い合わせ:岩崎圭祐 TEL:072-808-222

令和7年7月24日(木)~7月26日(土)
【ギャラリー4】
たのしいたんぽぽおしごと展
※最終日は16時まで
●問い合わせ:深瀬和美 TEL:023-646-2510