今月の展覧会
This Month's Exhibition
令和5年10月31日(火)~11月5日(日)
【ギャラリー1・2・3】
第54回山形県写真連盟会員展
山形県写真連盟の会員が撮影した出品作品を山形美術館岡部福館長が審査。風景、自然、花、祭り、人物などの被写体を会員がそれぞれの視点で切り取った作品180点余を展示。写真芸術の素晴らしさを体感できる写真展です。 31日(火)開館
※最終日は15時まで
●問い合わせ:阿部直美 TEL:090-2609-8373
令和5年11月1日(水)~11月6日(月)
【ギャラリー4・5】
杉崎ボタニカルアート教室展
杉崎ボタニカルアート教室で植物画を学んでいる月曜・木曜・土曜午後・土曜夜・月の会・各教室の仲間たちの合同作品展です。それぞれの作品に作画者の思いがこもっている作品です。ぜひお立ち寄り下さい。
※初日13時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:杉崎紀世彦 TEL:090-3367-1672
令和5年11月10日(金)~11月14日(火)
【ギャラリー4・5】
山形市小中学校特別支援学級・学校作品展
今回4年ぶりに「なかよし作品展」を開催します。今回出品する学校は小学校18校、中学校10校、特別支援学校2校です。多くの方のご来場をお待ちしております。 14日(火)開館
※ 最終日は12時まで
●問い合わせ:山形市立東小 古原 TEL:023-642-5259
令和5年11月17日(金)~11月22日(水)
【ギャラリー1・2】
第35回記念山形女流美術展
山形県在住の日本画・洋画・工芸の会員作品を展示します。会員それぞれが表現意欲を余すことなく発揮する場として、また35回の感謝を込めて開催いたしますので、どうぞご高覧ください。 21日(火)開館
※ 最終日は15時まで
●問い合わせ:菅野美智子 TEL:023-681-7488
令和5年11月17日(金)~11月22日(水)
【ギャラリー3・4・5】
第11回山形二紀展
第76回二紀展(10/18~30、国立新美術館)に出品した大作を中心に約30点展示します。それぞれの感性を基に制作された多様なテーマと造形性を持った絵画表現が魅力の展覧会です。ぜひご高覧ください。 21日(火)開館
※ 初日13時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:吉田卓哉 TEL:023-673-9776
令和5年11月23日(木)~11月26日(日)
【ギャラリー2】
第16回竜池会書展
日頃法帖をしっかりとらえて練習に励んでいます。書展では、私たちが日頃出会った「感動した言葉」等を吟味し、構想を練って作品作りに取り組んだ作品を展示します。
※ 初日13時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:渡辺龍泉 TEL:023-622-8248
令和5年11月23日(木)~11月26日(日)
【ギャラリー3】
第18回キルトスタジオ8作品展
キルトスタジオ8(エイト)の作品展を4年ぶりに開催します。一針一針丁寧に縫い上げた作品約60点余り展示しますので、ぜひご覧ください。
※ 初日13時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:鏡 良子 TEL:090-6629-6095
令和5年11月23日(木)~11月26日(日)
【ギャラリー4】
山形地区年金協会第二支部
趣味の作品展
支部会員350名から選ばれた作品約40点(絵画・写真・手工芸品)を展示しますので、ご高覧ください。
※ 初日12時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:佐藤忠泰 TEL:023-642-8554
令和5年11月23日(木)~11月26日(日)
【ギャラリー5】
くれいあーとの世界〝樹脂粘土作品展″
樹脂粘土に油絵具で色を入れ、花びら一枚一枚を手のひらの上で、一本の棒を用いて表現した作品です。花は勿論、器や飾り物など多彩な仕法を用いて繊細で魅力的に仕上げた作品を是非ご覧ください。。
※ 初日13時開場 最終日は15時30分まで
●問い合わせ:鈴木美和子 TEL:090-1375-3188
令和5年11月24日(金)~11月29日(水)
【ギャラリー1】
三軌会山形支部展
毎年六本木新国立美術館で行われる中央美術団体三軌展に出品した山形支部メンバー作品を展示します。既成にとらわれず、各個人の個性を尊重することをモットーとし制作しており、多様性に満ちた作品となっておりますので、ご高覧いただければ幸いです。 28日(火)開館
※ 最終日は15時まで
●問い合わせ:安井敏也 TEL:090-6228-5935
令和5年11月27日(月)~12月2日(土)
【ギャラリー2】
第2回おしゃれな墨画山形教室展
墨に魅せられて集まった仲間達の2回目の墨画作品展です。それぞれの作品の他に山形の名産さくらんぼを題したコーナーや合作によるバラを描いた和服も展示いたします。是非お楽しみ下さい。 28日(火)開館
※ 初日13時開場 最終日は15時まで
●問い合わせ:本間章 TEL:090-3364-9908
令和5年11月28日(火)~12月2日(土)
【ギャラリー4】
第28回戸塚刺しゅう展
”わらぶき屋根のある風景”を刺して額装にした作品を中心に一針一針心をこめて刺した刺しゅうの作品を展示販売します。皆様のお越しをお待ちしております。 28日(火)開館
※最終日は17時まで
●問い合わせ:山口佳子 TEL:090-4888-0163
来月以降の展覧会
Exhibitions After Next Month
令和5年12月4日(月)~12月10日(日)
【ギャラリー1・2・3】
第56回山形市民美術展
この展覧会には山形市民(高校生以上)どなたでも自分が創作した作品を出品することができます。鑑査はありませんが優秀な作品に授賞致します。 5日(火)開館
※最終日は16時まで
●問い合わせ:菅井正明 TEL:023-687-3498
令和5年12月5日(火)~12月11日(月)
【ギャラリー4・5】
第69回色紙入札・小作品頒布会
山形県美術連盟山形地区の有志・会員が社会奉仕に努めるためおこなっているもので、売り上げの中から利益を社会福祉事業へ寄付いたします。 5日(火)開館
※最終日は15時まで
●問い合わせ:菅井正明 TEL:023-687-3498

令和5年12月16日(土)~12月19日(火)
【ギャラリー1・2】
山形県高校生フォトコンテスト2023
「山形県高校生フォトコンテスト2023」と「山形読売写真クラブ(山形YPC)会員展」の合同展。県内の高校生が日常生活の中から撮影した写真と、山形YPC会員の日頃の活動の成果を、ぜひご覧ください。 19日(火)開館
※最終日は17時まで
●問い合わせ:宮崎敦 TEL:023-624-2121

令和5年12月22日(金)~12月24日(日)
【ギャラリー3】
山形北高等学校美術部「北美展」
私たち北高校美術部は、日々展覧会に向けた制作を行っており、部員一人一人の豊かな感性を活かし個性の光る作品となりました。一年生によるF30号の人物画や二年生によるF50号以上の絵画や立体作品などを展示しますので、是非ご覧ください。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:布施弘好 TEL:023-622-0427

令和5年12月22日(金)~12月24日(日)
【ギャラリー4・5】
山形北高等学校「北仔展」
山形北高校文化部有志による北仔展を開催します。皆様のご来場をお待ちしております。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:柴田百合 TEL:023-622-0427

令和5年12月22日(金)~12月25日(月)
【ギャラリー1・2】
村山地区高等学校書道展
例年テーマを設け制作した作品を展示します。今年度のテーマは「書くことのよろこび~表現しよう!伝統と現代の融合~」です。各顧問の作品も展示します。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:渡邊 誠 TEL:023-672-1700

令和6年1月7日(日)~1月11日(木)
【ギャラリー1】
第21回山形写真フォーラム展
山形写真フォーラムのグループは、二科会写真部名誉会員故飛塚英寿氏の指導を受けている受講生で構成しており、「東京に飾ろう」の合言葉の下に、二科会写真部展(国立新美術館に展示)、及び二科会写真部東北地区公募展に出展している仲間です。 9日(火)開館
※最終日は15時まで
●問い合わせ:佐竹良廣 TEL:023-641-7199

令和6年1月7日(日)~1月11日(木)
【ギャラリー5】
第20回フォト・木曜会写真展
二科会写真部会員講師・小林新平氏の特別作品や第47回二科会写真部東北公募展出展の入賞、入選作品を含め、1人1点半切額装で24点の作品を展示します。 9日(火)開館
※最終日は15時まで
●問い合わせ:佐藤 明 TEL:090-6788-9261

令和6年1月12日(金)~1月14日(日)
【ギャラリー1・2】
第17回山形書道クラブ展
中国明清時代の行草体、奈良平安朝のかな、近現代の読める書調和体を主とし、各人が創作した大作から小品まで様々な企画表現に取り組んだ作品を展示発表します。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:阿部旭祥 TEL:023-631-6388

令和6年1月19日(金)~1月21日(日)
【ギャラリー3】
山形中央高校美術部展
今年も県総合文化祭で受賞した作品を始め、油彩や立体、水彩など個性豊かな作品達が揃っています。2年3名、1年1名の少数精鋭で日々努力しています。3年生最後の作品と合わせて1年間の成果をお楽しみください。
※最終日は15時まで
●問い合わせ:髙田麻美 TEL:023-641-7312

令和6年2月24日(土)~2月25日(日)
【ギャラリー1・2】
草月会山形県支部山形地区いけばな展
いつでも、どこにでも、誰にでも、という草月流いけばなの理念に基づき、どんな素材でもいけられる草月の世界をいろいろなテーマごとに表現します。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:安達爽萩 TEL:090-2849-0488