今月の展覧会
This Month's Exhibition
令和7年2月19日(水)~3月16日(日)
【全ギャラリー】
第5回山形県高校生秀作選抜展
( 美術/書道/写真 )
今年度、山形県高等学校文化連盟の美術、書道、写真部門で高い評価を受けた第48回全国高等学校文化祭出品作品と第48回山形県高等学校文化祭の受賞作品を一堂に展示します。
※最終日は17時まで 火曜日休館
●問い合わせ:山形県芸文美術館 TEL:023-615-6860
令和7年3月20日(木)~3月23日(日)
【ギャラリー3】
まとまりま展
ばらばらとは、一つにまとまらず分散している様子のことを指します。
本展は性格・個性が異なる11人が集まり、「ばらばら」を各々の解釈で、独自の表現に落とし込みました。まとまりがない者たちだからこそ生まれる不思議な空間をぜひお楽しみください。
※最終日は17時まで
●問い合わせ:東北芸術工科大学 髙梨壮汰 TEL:080-2646-8397
来月以降の展覧会
Exhibitions After Next Month
令和7年4月13日(日)~4月20日(日)
【ギャラリー5】
三原色で描く 色の手紙展
三原色のパステルパウダーをコットンにのせてふんわり描く色あそび。様々な気持ちを色にのせて手紙を描いてみました。お気持ちに寄りそうものを見つけに是非お越しください。やさしい色合いと個性あふれる抽象的なデザインの作品が300点余り並びます。
※最終日は15時まで 15日(火)休館
●問い合わせ:峯田亜津子 TEL:090-5183-5590

令和7年4月21日(月)~4月27日(日)
【ギャラリー4】
みちのくの小京都角館の四季と祭りと田沢湖の光景写真展
私はここ20年あまり小京都角館の四季や祭りを写してきました。その土地の風情あふれる人の心が息づいている町です。そしてまた来たくなる土地です。また田沢湖の朝日の光明は、一日一日特長がありあきのこないところです。ぜひご鑑賞ください。
※最終日は15時30分まで 22日(火)休館
●問い合わせ:渋江政雄 TEL:023-634-3230

令和7年5月7日(水)~5月11日(日)
【ギャラリー4】
京唐津雅の風 5代眞清水蔵六 唐津茶陶展
5代眞清水蔵六先生による京唐津の茶道具展です。力強い唐津焼の伝統技術に京都の雅びの風を感じて頂ける唐津の展示会です。
※最終日は17時まで
●問い合わせ:熊谷 隆 TEL:0838-22-8047

令和7年5月16日(金)~5月18日(日)
【ギャラリー1】
令和7年度 文化書道学会山形県会員展
文部省教科書「書き方手本」を揮毫され、整った気品ある書風で知られる西脇呉石によって設立された東京本部の文化書道学会です。山形県内各教室で日々精進の会員(一般・学童)の作品発表展であり、忌憚のないご感想をいただければ幸いに思います。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:横澤誠一 TEL:090-7937-8590

令和7年5月28日(水)~6月2日(月)
【ギャラリー1】
第81回 春光会展
春光会は昭和20年に県内で日本画のリーダーとして活躍された10名の方で発足した団体です。春光会展では会員と一般公募の作品を展示します。会員の中には春光会をステップに県美展や中央展にチャレンジしながら創作活動に励んでいる方々もいます。
※最終日は16時まで
●問い合わせ:真木俊幸 TEL:023-631-0052